SACD ハイブリッド

ヴェルディの「レクイエム」と

オペラ合唱曲集という、

アバドのディスコグラフィ上、

最も重要な名演を最高の状態でSACD化  

 
ヴェルディ:レクイエム&オペラ合唱曲集
クラウディオ・アバド(指揮)
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
(2枚組)

価格:6,915円(税込)
ESSG-90151/52[SACD Hybrid]
DSD MASTERING
Super Audio CD層:2チャンネル・ステレオ[マルチなし]
美麗豪華・紙製デジパック・パッケージ使用

SOLD OUT!




20世紀ヴェルディ・オペラ上演に

革新をもたらしたアバド

2014年1月20日、

80歳で亡くなったイタリアの名指揮者

クラウディオ・アバド(1922-2014)。

 

当シリーズではこれまでも、

メンデルスゾーン「真夏の夜の夢&イタリア」(ESSS-90066)、

「ジルヴェスター・コンサート」(ESSG-9098)、

ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ&プルチネルラ」(ESSG-90100)、

ロッシーニ「セビリャの理髪師」(グレイト4オペラズESSG/D-90089-97に収録)、

マーラー「交響曲第2番&第4番」(ESSG-90141/42)などの

アナログ〜デジタル時代の名盤を

Super Audio CDハイブリッド化して参りましたが、

 

今回は1979〜80年と

1974年にミラノ・スカラ座管弦楽団と合唱団と録音した

ヴェルディの「レクイエム」とオペラ合唱曲集という、

アバドのディスコグラフィ上、

最も重要な名演を最高の状態で

Super Audio CDハイブリッド・ソフト化いたします。

 

これらは、アバドが1968年から1986年まで

音楽監督をつとめた

ミラノ・スカラ座との録音の中で、

オペラ全曲盤以外では

最大の遺産とも言うべき名盤です。

 
 


待ちに待ったアバドとスカラ座の初録音  

 

アバドがミラノ・スカラ座にデビューしたのは

1960年のアレッサンドロ・スカルラッティ

生誕300年記念の演奏会のこと。

アバドはすでに1958年に

タングルウッドで行われた

コンクールでクーセヴィツキー賞を受賞しており、

若手の俊英として大きな注目を浴びていました。

 

さらに1963年の

ミトロプーロス指揮者コンクールで優勝し、

1965年にはウィーン・フィルを指揮して

ザルツブルク音楽祭にデビュー。

 

その3年後の1968年には

ミラノ・スカラ座の首席指揮者となります。

1972年には音楽監督に就任し、

スカラ座の20世紀後半における

黄金時代を築き上げていくわけですが、

このコンビによる録音が実現するのは

さらにその2年後、

1974年11月の「オペラ合唱曲集」まで

待たなくてはなりませんでした。

 

このアルバムは、

ヴェルディの7つのオペラから合唱が活躍する

代表的な場面10曲を収めたもので、

アバドとスカラ座との蜜月ぶりを

告げる見事な出来で、

まさに待った甲斐があった録音となりました。

 

特筆すべきは、全曲盤からの抜粋ではなく

オリジナルの合唱曲集として企画された

アルバムとしであること、

初期から後期までの

ヴェルディのオペラを

バランスよく収めていること、

そして「マクベス」と「アイーダ」以外は

アバドが劇場では実際に

取り上げたことがない

オペラであるという点でしょう。

 

ミラノ・スカラ座による正規のセッション録音は、

1965年録音のカラヤン指揮による

「カヴァレリア・ルスティカーナ」と

「道化師」(ドイツ・グラモフォン)以来

なんと9年ぶりであり、

このイタリア最高の名門オペラハウスの

レコード市場への復帰を

高らかに告げる上で

重要な意味を持つ

アルバムでもありました。  





スカラ座に欠かすことのできない「レクイエム」     

 

「オペラ合唱曲集」が

実際に発売されたのは

1976年初頭になってからのことですが、

同年末にはいよいよアバドと

スカラ座による最初のオペラ全曲盤となる

ヴェルディ「マクベス」が発売され、

このコンビがイタリア・オペラにおいて実現しつつあった

新たな演奏様式を実際の録音物として

世界中に知らしめることになりました。

 

以後、このコンビによる

オペラ全曲盤では「シモン・ボッカネグラ」(1977年)、

 「仮面舞踏会」(1979/80年)、「アイーダ」(1981年)、

「ドン・カルロス」(1983年)の4曲が録音され、

20世紀後半のヴェルディ演奏様式の

最先端の姿を記録したのでした。

 

そしてその間隙を縫うようにして

1979年と1980年に延べ

9日間を費やして録音されたのが、

ヴェルディの「レクイエム」です。

 

この曲は、宗教曲にも関わらず

「ヴェルディのもう一つのオペラ」とも称されるほど

劇的起伏が大きく、

スカラ座にとっても欠かすことのできない

重要なレパートリーで、

定期的に取り上げるのみならず、

国内外への引っ越し公演の際には

必ず帯同する曲目でもありました。




デ・サーバタ以来四半世紀ぶりに実現した録音
  
 
「レクイエム」は1967年に

カラヤン指揮で映像収録しているものの、

スカラ座によるレコード用の

セッション録音としては

モノラル時代のデ・サーバタ盤(1954年、EMI)以来

四半世紀ぶりの録音(初のステレオ録音)となった

この1979/80年録音では、

この時期のアバドの特徴だった

弱音領域での繊細な表現が特に優れていて、

作品冒頭の「レクイエム」が合唱による

ソット・ヴォーチェから徐々にクレッシェンドされて、

ドミンゴが「キリエ・エレイソン」と

歌い出すまでの緊張感あふれる響きは

この曲の数ある演奏の中でも

屈指のものといえるでしょう。

 

もちろん「ディエス・イレ」や

「サンクトゥス」に代表される

熱気あふれる音楽は、

それにふさわしい圧倒的な輝かしさを持って

実現されていることは言うまでもありません。

 

アバドの特質は

そうした熱気を

ナマのまま押し付けるのではなく、

彼らしい洗練さを通して

スマートに表現するところであり、

オーケストラと合唱・独唱間での

バランスが完璧に統御されている点は、

従来のイタリア系の指揮者の演奏では

聴くことのできなかった特徴でもありました。

 

合唱のアンサンブルの見事さは、

ちょうどこの時期に合唱指揮者として

アバド時代を支えた名匠

ロマーノ・ガンドルフィ

(1943-2006、スカラ座在任1971-1983)の

薫陶の賜物でもありましょう。

 


それぞれに強い劇的表現力が要求される

独唱パートも、カーティア・リッチャレッリ

(アイーダ、アメーリア、エリーザベト)、

シャーリー・ヴァーレット(マクベス夫人)、

プラシド・ドミンゴ(マクダフ、リッカルド、ラダメス、ドン・カルロス)、

ニコライ・ギャウロフ

(バンクォー、フィエスコ、ランフィス、宗教裁判長)

という、文字通りスカラ座の常連であり、

アバドのヴェルディ全曲盤にも登場する

名歌手たちが担っていることも

この録音の価値を大きく高めています。

 




最高の状態での

Super Audio CD ハイブリッド化が実現     

 従来ミラノ・スカラ座の録音は

スカラ座のオーディトリアムが

使われていましたが、

アバドによる「レクイエム」と

オペラ全曲盤は

CTCスタジオと呼ばれた映画の撮影スタジオ

(Centro Telecinematografico Culturale di Milano)で

行われています

(「オペラ合唱曲集」は録音場所のクレジットなし)。

 

スカラ座のオーディトリアムも

決して録音向きではなく、

またミラノには録音に

適したホールがなかったため、

CTCスタジオという選択は

ある意味窮余の策でしたが、

明瞭で透明な響きを収録することのできる

このスタジオの大きなスペースは、

アバドの指向する弱音領域での表現を

大きく拡大したダイナミック・レンジの広い

演奏には適していました。

 

この名盤はCD時代に入ってからも

ごく初期にCD化され、

さらにOIBPでもリマスターされていますが、

今回のSuper Audio CDハイブリッド化に当たっては、

新たにアナログマスターより

トランスファーした音源を使用しています。

 

これまで同様、

使用するマスターの選定から、

最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、

妥協を排した作業が行われています。

特にDSDマスタリングにあたっては、

DAコンバーターと

ルビジウムクロックジェネレーターに、

入念に調整された

ESOTERICの最高級機材を投入、

またMEXCELケーブルを

惜しげもなく使用することで、

オリジナル・マスターの持つ情報を

余すところなくディスク化することができました。

 

 


『金糸銀糸を織りなすような繊細で
精巧この上ない色彩美に目を奪われる』(レクイエム)
『コーラスとオーケストラが一体となった
輝かしいカンタービレと劇的表現が素晴らしい』(合唱曲集)
  
 

 ◎レクイエム

 「アバドはこの大曲の骨格をしっかり踏まえ、

その枠組の中に精緻な音作りを流し込んでいく。

その余裕ある音作りは

まさにヴェルディの望んだであろう剛毅さとやさしさ、

劇的緊張と清明な抒情の世界の対比の中に

〈声〉というものが音楽の中に占めるべき位置を

より確かなものに形象化し得ている。

 

リッチャレッリはデリケートな声の使い方、

こまやかな歌い廻しに味わいがあり、

ヴァーレットの進境も頼もしく、

男声陣はいつものペースで悠々歌っている。」

(畑中良輔、『レコード芸術』1981年4月号、特選盤)

 

 

「アバドの手になるとイタリアの合唱団も

荒さをあらわすことがない。

力強い部分の迫力、

抑制した表現ともに素晴らしい。

管弦楽団の響きと旋律の扱いにも

作品とのつながりの濃さを感じさせる。

 

激しい部分での切れ込みの鋭さにも

感嘆させられるが、

繊細な部分での表現がさらにすばらしい。

独唱者たちも充実している。

カラヤン盤とならぶ際立った演奏。」

(佐々木行綱、『レコード芸術』1981年4月号、特選盤)

 

 

「アバドによるヴェルディは、

音楽家としてのアバドの生真面目さを

反映してというべきか、

拡散を拒み、凝縮する。

そのために、演奏としての愛嬌は、

どうしたって希薄になる。

この『レクイエム』の演奏とて、例外ではない。

ただ、弱音の部分でのきいていて

怖くなるような演奏は、

アバドならではのものである。

アバドの演奏は、いずれも、

聴き手によってその作品の素晴らしさが

発見されるのを

待っているようなところがある。

傾聴する聴き手だけが、

そのようなアバドの演奏に共感する。」

(黒田恭一、『レコード芸術別冊・

クラシック・レコード・ブックVOL.5オペラ・声楽曲編』、1985年)

 

 

「80年に録音されたアバドの

力あふれるレクイエムである。

『キリエ・エレイソン』と

高らかに声を上げるドミンゴ、

深い響きの歌を聴かせるギャウロフ、

そして『アニュス・デイ』での

ユニゾンの美しい二重唱が

耳に残るリッチャレッリとヴァーレットと、

4人の粒選りのソリストを揃え、

ミラノ・スカラ座のすばらしい合唱を

駆使したこの演奏では、

彼岸までとどけとばかりに

声によるドラマが繰り広げられていく。

激情の迸る『怒りの日』や

明るい響きの『サンクトゥス』での合唱も印象深い。

アバドはこの演奏で、

音楽の持っている起伏をおおらかに表現して、

スカラ座のオーケストラから

開放的な強音と慰めに満ちた

温かい響きを引き出すのに成功している。」

 (白石美雪、『クラシック不滅の名盤800』、1997年)

 

 

「アバドの弱音に焦点を当てたかのような演奏は、

録音技術の進歩があって

初めて可能だったのだろうが、

スカラ座管弦楽団と合唱団といえども、

この壮大なレクイエムの威容を

これほど精妙に表現したことは

なかったのではないだろうか。

またリッチャレッリ以下の独唱者たちの

アバドの真摯で明快な表現にふさわしい

歌唱も非常に味わい深い。」

(浅里公三、『クラシック名盤大全 オペラ・声楽曲編』、1998年)

 

 

 「(この演奏に)アバドの演奏スタイルの

調子がいかんなく発揮されていて共感が持てる。

なによりも金糸銀糸を織りなすような

繊細で精巧この上ない色彩美に目を奪われる。

その微細なメッシュに

目が追い付いていけないほど。

柔和で優しく、歌う要素を片時も失うことなく、

死者と親和する理想的な天国を築こうとする

天使の微笑みが感じとれて、

ラファエロかフラ・アンジェリコの絵画を見る趣だ。」

 (喜多尾道冬、『クラシック不滅の名盤1000』、2007年)

 

 

◎合唱曲集

 

「アバドが音楽監督に就任してからの

ミラノ・スカラ座の充実ぶりを端的に示すレコード。

初期の『ナブッコ』から最晩年の『オテロ』まで、

ヴェルディのオペラのさまざまな時期の

主要な合唱曲がほとんど網羅されている。

アバドの指揮は合唱と管弦楽のバランスに

周到な注意を払っており、

コーラスもほとばしるような熱気と

輝かしいカンタービレで精妙な

アンサンブルの粋を聴かせる。」

 (『レコード芸術』1976年3月号、推薦盤)

 

 

 「ミラノ・スカラ座の音楽監督を務めていたアバドが、

そのスカラ座合唱団を主役として録音した、

いわばアバド/スカラ座のコンビによる

リサイタル・レコードというべきものだろう。

ヴェルディの主要なオペラの

合唱曲が集められているが、

いずれもキビキビした、

しかもスケールの大きな仕上がりになっている。

声のバランスは良いし表現の幅は実に広く、

これらの合唱を聴いていると

オペラ全体を聴いてみたくなる、

といったところがある。」

(金森昭雄、『レコード芸術別冊・

クラシック・レコード・ブックVOL.5オペラ・声楽曲編』、1985年)

 

 

「アバドがミラノ・スカラ座との

ヴェルディ・オペラ・シリーズに先だって、

いわばお披露目のように録音した合唱曲集である。

スカラ座のセッション録音は、

カラヤンの『カヴァレリア』以来

9年ぶりということで期待も大きかったが、

その輝かしく熱い歌声は、まさに長年の渇を癒し、

イタリア・オペラの醍醐味の一端を堪能させてくれた。

初期から晩年まで7作のオペラから

名合唱曲を選り過ぎった選曲もいいし、

コーラスとオーケストラが一体となった

輝かしいカンタービレと劇的表現が素晴らしい。」

(歌崎和彦、『クラシック名盤大全 オペラ・声楽曲編』、1998年)

 


■収録曲

DISC 1

ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)

レクイエム[4人の独奏者、合唱と管弦楽のための]

 

1. 第1曲 レクイエム(安息を)とキリエ(あわれみ給え)

[4部合唱と四重唱]

第2曲 ディエス・イレ(怒りの日)

 

22. ディエル・イレ(怒りの日)[混声7部合唱]

 3. トゥーバ・ミルム(くすしきラッパの音)[混声7部合唱とバス独唱]

4. リベル・スクリプトゥス(書き記されし書物は)[メッゾ・ソプラノ独唱と混声4部合唱]

 5. クィド・スム・ミゼル(あわれなるかな)[ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、テノールの三重唱]

 6. レックス・トレメンデ(みいつの大王よ)[4部合唱と四重唱]

7. レコルダーレ(思い給え)[ソプラノ、メッゾ・ソプラノの二重唱]

8. インジェミスコ(われ、罪ある者として嘆き)[テノール独唱]

 9. コンフターティス(呪われたる者どもを罰し)[バス独唱と混声合唱]

10. ラクリモーザ(涙の日なるかな)[四重唱と混声合唱]

11. 第3曲 オフェルトリウム(主イエズス)[四重唱]

12. 第4曲 サンクトゥス(聖なるかな)[二重混声合唱]

 

DISC2

1. 第5曲 アニュス・デイ(神の小羊)

[ソプラノ、メッゾ・ソプラノ独唱と混声4部合唱]

 2. 第6曲 ルックス・エテルナ(永遠の光を)

[メッゾ・ソプラノ、テノール、バスの三重唱]

3. 第7曲 リベラ・メ(われらを解き放ちたまえ)

[ソプラノ独唱と混声4部合唱] オペラ合唱曲集

4. 「祭りの飾りを」(歌劇 《ナブッコ》から)

5. ヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」

(歌劇 《ナブッコ》から)

6. アンヴィル・コーラス「朝の光がさしてきた」

(歌劇 《トロヴァトーレ》から)

7. 火の合唱「喜びの炎よ」(歌劇 《オテロ》から)

8. 謀反人達の合唱「いま一度目覚めるのだ、カスティーリアの獅子よ」

(歌劇 《エルナーニ》から)

9. 凱旋の合唱「エジプトとイジスの神に栄光あれ」

(歌劇 《アイーダ》から)

10. スコットランド亡命者の合唱「しいたげられた祖国」

(歌劇 《マクベス》から)

11. 行軍の合唱「エルサレムへ!エルサレムへ!」

(歌劇 《十字軍のロンバルディア人》から)

 12. 十字軍兵士と巡礼の合唱「おお主よ、ふるさとの家々を」

(歌劇 《十字軍のロンバルディア人》から)

13. 「ここに明けた、輝かしき喜びの日が」

(歌劇《ドン・カルロ》第3幕から)

 

 

演奏

[レクイエム]

カーティア・リッチャレッリ(ソプラノ)/

シャーリー・ヴァーレット(メッゾ・ソプラノ)/

プラシド・ドミンゴ(テノール)/

ニコライ・ギャウロフ(バス)

 

ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団

(合唱指揮:ロマーノ・ガンドルフィ)

指揮:クラウディオ・アバド

 

 [録音]

1979年6月26日〜29日、

11月3日、4日、

1980年1月7日、2月21日&26日、

ミラノ、CTCスタジオ、

1974年11月、ミラノ(合唱曲集)

 

[初出] [レクイエム]Deutsche Grammophon 2707120(1981年)、

[合唱曲集]Deutsche Grammophon 2530549(1976年)

 [日本盤初出] [レクイエム]52MG9221〜2(1981年2月28日)、

[合唱曲集]MG2502(1976年2月1日)

 

[オリジナル/・レコーディング] [プロデューサー] ライナー・ブロック

[レコーディング・エンジニア]

クラウス・シャイベ、クラウス・ヒーマン(レクイエム)、

ギュンター・ヘルマンス(合唱曲集)

[エディティング・エンジニア] ヨアヒム・ニス(レクイエム)

 

[Super Audio CDプロデューサー] 大間知基彰(エソテリック株式会社)

[Super Audio CDリマスタリング・エンジニア] 杉本一家

(JVCマスタリングセンター(代官山スタジオ))

 [Super Audio CDオーサリング] 藤田厚夫(有限会社エフ)

 

[解説] 諸石幸生 高崎保男 黒田恭一 浅里公三

[企画・販売] エソテリック株式会社

[企画・協力] 東京電化株式会社