STAX

真空管/半導体ハイブリッド構成 フラグシップモデル
STAX 「SRM-T8000」
希望小売価格:660,000円(税込)

オプションボード
USB DAC ボード(最大DSD 22.5MHz、PCM 384kHz/32bit) [UIM-1]: 希望小売価格:¥132,000(税込)
MC専用フォノイコライザー
ボード[PIM-MC1]: 希望小売価格:¥66,000(税込)
STAXが長年に渡り蓄積してきた
技術とノウハウを惜しみなく投入した、
STAX 静電型イヤースピーカー用
ドライバーユニット(アンプ)のトップモデルが誕生しました。
型名には、
かつてのドライバーユニットの系譜である“T”を冠し、
回路には双三極管と半導体のハイブリットサーキットを採用、
STAXイヤースピーカー=コンデンサーヘッドホンの可能性が、
さらに大きく広がります。
<特 長>

初段には高音質で定評の双三極管6922、
出力段にはAクラス動作の半導体を採用した
ハイブリット構成のフルバランス伝送とし、
ノイズが極めて少なく緻密で
スケール感の豊かな音楽表現力を実現しました。

初段の真空管は
振動や外来ノイズを排除するため独立基板とし、
ハードディスク等にも使用される防振ダンパー、
真空管シールドカバーによりノイズを徹底排除。

STAXドライバーユニット史上初の
大型トロイダルトランス、
音質の混濁を排除した非磁性アルミシャーシを採用

4系統の入力を装備
(注:LINE4は将来性に備えたオプションスロット用になります。
2017/6現在発売未定)

本機のボリュームをパスして
外部機器での音量調節を可能とした
EXTERNAL(BYPASS)機能を搭載。
高い防振性とグリップ力を備えた
新素材を組み合わせた新開発の
大型アルミインシュレーターを採用。

<仕様>
周波数特性 :1~115KHz/イヤースピーカー1台
使用時
定格入力レベル :100mV/100V出力時
最大入力レベル : 30Vrms/ボリューム最小時
増幅度 :60dB
高調波歪 :0.01%以下/1kHz/イヤースピーカー
1台使用時
入力インピーダンス :50KΩ/バランス時 50KΩ×2
入力端子 :RCAx2/XLRx1(追加オプションx1)
最大出力電圧 :470Vrms
使用真空管 :6922x2本
電源電圧 :AC100V/(50/60Hz)
消費電力 :95W(オプションスロット未使用時58W)
動作周囲温度/湿度 :0~35℃ 90%以下
(但し結露しないこと)
外形寸法 (mm) :320(W)×103(H)×360(D)(本体)
ツマミなど突起物含む場合 395mm(D)
重量 :7.3kg
備考 :スルーアウト端子(RCA)装備
ボリュームパス機能搭載
MUTE機能搭載

SRM-T8000用USB DACオプションボード
STAX 「UIM-1」
希望小売価格:132,000円(税込)

UIM-1はSRM-T8000のオプションスロット(LINE 4)に装着する、
日本で独自開発されたUSB DACモジュールです。

回路設計にはESS9038Q2Mを左右に1基ずつモノラルモードで使用、
ローパスフィルターなどDAC以降の回路もL R完全独立としています。
アナログ部には厳選したパーツを使用するほか、
CPU、DAC(デジタル/アナログ)、オペアンプの各ブロックに独立電源を配置し、
ノイズの相互影響を抑制。
Windows(ドライバー使用時)のネイティブ再生時は
最大22.5M HzのDSD音源の再生に対応します。
●PCM量子化ビット数:16bit,24bit,32bit
●PCMサンプリング周波数:44.1kHz(赤)、48 kHz(橙)、88.2 kHz(黄)、96 kHz(緑)、
176.4 kHz(水色)、192 kHz(青)、352.8 kHz(薄紫)、384 kHz(濃紫)
●DSD(Native方式):2.8MHz、5.6 MHz、11.2 MHz、22.5 MHz(白)
●DSD(DoP方式):2.8MHz、5.6 MHz、11.2 MHz(白)
()内LED色

SRM-T8000用 フォノイコライザー(MC専用)オプションボード
STAX 「PIM-MC1」
希望小売価格:66,000円(税込)

PIM-MC1はSRM-T8000専用のMC専用フォノイコライザーモジュールです。
自社設計でLR完全独立、A級増幅回路のDCアンプ構成としています。

WIMA社製フィルムコンデンサーや、
オーディオ専用に設計されたコンデンサーのほか、非磁性部品を厳選して使用。
機能性を追求し不要な電気的接点が増えると
アナログレコード再生時の音質が鈍るとの観点から、
MCカートリッジ専用の設計を追求しています。
単体フォノイコライザー同等のスペックを実現しており、
シビアな静電型ヘッドフォンリスニングに対応する高いS/N性能が特徴です。
●入力インピーダンス:100Ω
●増幅度:60dB
●周波数特性:20 – 20,000Hz±0.3dB
●定格入力レベル:0.1m V / SRM-T8000 100V出力時
●最大入力レベル:11mVr.m.s / 1kHz
*MM型カートリッジや高出力のMCカートリッジ等はご使用になれません。

Vacuum Tube Output Driver Unit For Earspeakers
STAX 「SRM-700T」(真空管方式)
希望小売価格:330,000円(税込)

初段にカスタムのローノイズDUAL FETを採用、
二段目はGT管の“6SN7”を搭載。
6FQ7の原形となったこの真空管は
シンプルでパワーに余裕のある動作を実現。
負荷抵抗には高品質のVISHAY社製無誘導巻線抵抗を採用した
ハイブリッド型ドライバー・ユニットです。
クリアでスルーレートの高い真空管サウンドはさらに深められ、
温かみと広がりのある再現に磨きがかかりました。

高出力GT管「6SN7」(700T)

インダクタンス成分が極めて少ないVISHAY社製無誘導巻線抵抗(700T)

厳選したペアマッチ特製のFETを採用

独WIMA社製高品位フィルムコンデンサを使用

本体のボリュームをバイパス可能なレベルコントロールスイッチを搭載

<SRM-700T>
●形式:初段FET+真空管出力段採用ハイブリッドDCアンプ構成・ドライバーユニット
●使用真空管:6SN7
●周波数帯域:DC~100KHz (SR-009S 1台使用時)
●増幅度:60dB
●高調波歪み率:0.01%以下(1kHz/100Vr.m.s.出力時)
●入力インピーダンス:50kΩ(RCA),50kΩ×2(XLR)
●最大出力電圧:340Vr.m.s.(1KHz)
●バイアス電圧:PRO 580V
●動作周囲温度 /
湿度:0~35℃/90%以下(但し結露しないこと)
●入力:RCA×1 XLR×1
●出力:RCAパラレルアウト端子
●消費電力:54W
●外形寸法:240(W)X103(H)X393(D)mm (ツマミなど突起物含む)
●重量:5.7kg

Driver Unit For Earspeakers
STAX 「SRM-700S」(半導体方式)
希望小売価格:330,000円(税込)

初段にカスタムのローノイズDUAL FETを採用、
二段目増幅段にもスタックスのドライバー史上初めて、
J-FETを採用したオール半導体式のドライバーユニットです。
低ノイズでの増幅に優れたJ-FETと
大電流エミッタフォロワー回路の出力は、
イヤースピーカーの性能を余すことなく引き出します。
高周波成分が多い音楽ソースでも余裕を持ったドライブが可能。
音楽の細部を伝える、正確な再現を追求しています。

大型ヒートシンクによる放熱対策を徹底したパワートランジスタ群(700S)

厳選したペアマッチ特製のFETを採用

独WIMA社製高品位フィルムコンデンサを使用

本体のボリュームをバイパス可能なレベルコントロールスイッチを搭載

<SRM-700S>
●形式:増幅段オールFET採用DCアンプ構成・ドライバーユニット
●周波数帯域:DC~100KHz
(SR-009S 1台使用時)
●増幅度:60dB
●高調波歪み率:0.01%以下(1kHz/100Vr.m.s.出力時)
●入力インピーダンス:50kΩ(RCA),50kΩ×2(XLR)
●最大出力電圧:450Vr.m.s.(1KHz)
●バイアス電圧:PRO 580V
●動作周囲温度 / 湿度:湿度:0~35℃/90%以下(但し結露しないこと)
●入力:RCA×1 XLR×1
●出力:RCAパラレルアウト端子
●消費電力:46W
●外形寸法:240(W)X103(H)X393(D)mm (ツマミなど突起物含む)
●重量:6.3kg

Vacuum Tube Output Driver Unit For Earspeakers
STAX 「SRM-500T」(真空管方式)
希望小売価格:187,000円(税込)
SRM-700シリーズのナンバリングの流れを汲む「SRM-500T」は、
真空管式ドライバー・ユニット「SRM-006tS」の後継となるモデルです。
初段にSTAXカスタムメイドのローノイズ DUAL FET、
出力段に高耐圧双三極管6FQ7/6CG7を採用。
STAXの真空管式ドライバー回路として
すでに完成の域に達した伝統の回路設計を踏襲しながら、
電源の効率化を進め、さらなる音質向上を実現しました。
SRM-500Tでは従来の高電圧回路用に加え、
新たに低圧回路用の巻線を設けた新設計の電源トランスを採用しました。
この低圧巻線を採用することによって電源の効率が良くなり、
SRM-006tSなど従来の真空管式ドライバー・ユニットに比べて、
省電力化と音質の向上を実現しました。

また、SRM-006tSに比して剛性をアップした新シャーシを採用。
非磁性アルミを多用したハイブリッド構造とし、
振動などの物理的な外来ノイズの影響をさらに抑制しました。
入力系統はRCAとXLRの排他使用入力となります。
STAX製品に共通するカスタムメイド二重軸4連ボリュームや
RCA入力のパラレルアウト機能も従来機種同様に搭載。
また採用される各種電子部品についても、
音質、性能、環境への考慮も抜かりがありません。
信号回路にカップリングコンデンサを一切使用しない
完全DCアンプ構成も引き続き大きな特徴の一つです。

真空管回路の持つクリアでスルーレートの高いサウンドと
温かみと広がりのある再現はそのままに、
中低域の厚みをブラッシュアップ。
アドバンスド・ラムダシリーズ(SR-L300/SR-L500 MK2/SR-L700 MK2)との
組み合わせに新たな選択肢が登場しました。

形式:初段FET+真空管出力段採用ハイブリッドDCアンプ構成・ドライバーユニット
使用真空管:6FQ7/6CG7
周波数帯域:DC~90kHz (SR-L500 MK2 1台使用時)
増幅度:60dB
高調波歪み率:0.01%以下(1kHz/100Vr.m.s.出力時)
入力インピーダンス:50kΩ(RCA),50kΩ×2(XLR)
最大出力電圧:300Vr.m.s.(1kHz)
バイアス電圧:DC580V
動作周囲温度 / 湿度:0~35℃/90%以下(但し結露しないこと)
入力:RCA×1 XLR×1
出力:RCAパラレルアウト端子
消費電力:38W
外形寸法:195W×102H×376Dmm (ツマミなど突起物含む)
重量:3.4kg
生産国:日本

Electrostatic in
the Earspeaker System
STAX 「SRS-002」 SR-002 + SRM-002
希望小売価格 55,000円(税込)
|
SRS-002は、進化したカナルタイプのイン・ザ・イヤースピーカーシステムです。
SR-002の振動膜は従来に比べ、更に薄膜化して約15%軽量化されました。
イヤーパッドの形状を改良して快適な装着が得られるよう、3種類のイヤーパッドが付属しております。
また、より安定な装着感が得られるよう専用のヘッドバンド(オーバーヘッドアーク)を付属しております。
新設計のドライバーユニットSRM-002は、電源部を改良し、アルカリ乾電池は勿論のこと、起電力が低い充電式電池でも十分性能を発揮できることが可能になりました。
更にエコモードとノーマルモードの切り替えを可能にして音質の変化も楽しむことができるようになりました。
また、電池の消耗を気にしないでお使いになれるよう極性統一型ACアダプターを
オプション(AC-002)でご用意しております。
|
SR-002 | |
形式 | プッシュプル・エレクトロスタティック
カナルタイプ・イン・ザ・イヤースピーカー
|
再生周波数帯域 | :20~20,000Hz(±4dB) |
静電容量(ケーブル含) | :44pF |
音圧レベル | :110dB/100V r.m.s. /1kHz |
標準バイアス電圧 | :540V-580V |
イヤーピース | :シリコンゴム製 L、M、S |
コード | :STAX PROポータブル専用コード
6芯並行、全長1.45M
|
質量 | :約28g(本体のみ 12g) |
※本機の規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。
SRM-002 | Driver Unit |
周波数特性 | :20~20kHz(-3dB) |
ゲイン | :54dB(約500倍) |
歪み | :0.1%以下(1kHz/100V) |
入力インピーダンス | :10kΩ |
定格入力電圧 | :100mV/50V出力 |
最大出力電圧 | :230Vr.m.s |
消費電力 | :アルカリ電池使用時 0.75W
専用ACアダプター使用時
1.2W
使用時間目安(アルカリ電池時)
ノーマルモード:約4時間以上
エコモード:約5時間以上
|
寸法 | :66.5(W)×27.5(H)×110(D)mm (ツマミなど突起物含まず) |
重量 | :102g(電池含まず) |
※本機の規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

HI-END Electrostatic Earspeaker
STAX 「SR-X9000」
希望小売価格 693,000円(税込)
|
SR-X9000は、SR-009Sを超える新しいフラグシップ・イヤースピーカーです。
SR-009Sの多層固定電極MLER-2 (Multi Layer Electrodes)に
さらに大型の金属メッシュを組み合わせて進化させた
4層構造の固定電極「MLER-3」を採用。

開口部がきめ細かい金属メッシュは、
空気の抵抗や反射の影響が少なく音の透過性に優れており、
固定電極の素材として理想的な特性を持ちます。
金属メッシュはこれまで製造面の難しさから固定電極への実装が難しかったパーツですが、
SR-009、SR-009Sの製造時に得た熱拡散結合の技術を応用することにより、
固定電極への採用が可能になりました。
サウンドの核となる振動膜は
極薄のスーパーエンプラフィルムによるダイヤフラムを採用。
限りなくゼロに近い軽質量化により優れた過渡特性を実現し、
低域から広域にわたって音の追従性を向上。
振動膜面積はSR-009Sに比して20%の大口径化に成功。
ヘッドフォンリスニングの限界を打ち破る広大な音場を獲得しています。
発音ユニットを収める本体部は強靭なアルミ削り出し筐体を採用。
発音ユニットの強固な固定と筐体自身の不要な共振を徹底的に排除する新設計を採用。
筐体内の音響特性の向上により、不要な共振の影響を受けない
さらなるクリアな音質を獲得しています。

発音体に対して平行に設えたガードメッシュは
音の聞こえに悪影響を及ぼすダイレクトな反射を多く発生させます。
SR-X9000ではこの問題を解消するために、
発音体とガードメッシュとの隙間の高さを変えるため前後で高さの違う支柱構造を採用。
これによりガードメッシュは発音体に対して平行になることはなく、
音の反射角のコントロールに成功しています。
スムーズな音波の流れを実現しました。
アークASSYにはステンレスを採用。
ひねりやねじりへの耐性を上げ、より安定感のあるリスニング・フィットを目指しました。
直に頭部に触れるヘッドパッド部分には本革を使用。
位置は10段階のクリック機構を持つアジャスターにて調整が可能。
通気性と柔軟性に優れた本革(羊皮)をイヤーパッドに採用。
イヤースピーカーと頭部の適切な密着感を長時間キープすることができ、
質の高い低域表現や鮮度感の高い音質を余すことなく実感できます。
疲労感の軽減や長時間の快適なリスニングにも貢献しています。
ケーブルには低域再生に優れた6N OFC高純度軟銅線(φ0.14×3)を使用、
その外周に高域特性の高い銀メッキ軟銅線(φ0.08×9)を配置。
交換可能なリケーブル機構を採用しており、
リスニングスタイルに合わせて交換可能な
2.5mと1.5m仕様の2本のケーブルを附属。
収納ケースには「桐材」を採用。
熱伝導が低く優れた調湿効果があり、
イヤースピーカーにとって最適な保管コンディションを提供します。
●形式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型)、後方解放型エンクロージャー
●ユニット形状:大型円形
●固定電極:MLER-3
●再生周波数帯域:5-42,000Hz
●静電容量:110pF (附属ケーブルを含む)
●インピーダンス:145kΩ (10kHzにて/2.5m附属ケーブルを含む)
●音圧感度:100dB/100Vr.m.s.入力/1kHz
●バイアス電圧:DC580V
●ケーブル導体:6N(99.9999%)OFC +銀メッキ軟銅線
●ケーブル形状:平行6芯、幅広低容量ケーブル、2.5m、1.5m
●ケーブル左右表示:金色の実線(左)、金色の点線(右)
●イヤーパッド :本革羊皮(肌に触れる部分)、人工皮革(取付部)
●重量:432g(本体のみ)
●生産国:日本

細部の表現力を高め、しなやかな再現性をさらに追求
Electrostatic Earspeaker
STAX 「SR-007S」
希望小売価格:275,000円(税込)

従来機(SR-007、SR-007A)から振動膜、固定電極を刷新した新型ユニットを採用。
レスポンスの向上により高められた細部のクリアな表現力は、
シリーズの特徴であった重厚感のある響きとの両立が図られています。
新たに新設計された大型円形の固定電極は
開口孔の直径を前機種に比べ20%極小化するとともに、
高精度なエッチング処理を施し音響特性を高めています。
フラグシップ機SR-X9000の
ステンレス製アークから得た着想がSR-007Sにも採用されました。

継ぎ目のない1枚のステンレスプレートから曲げ加工を行い、
共振抑制効果を追求したARSアークを採用。
剛性を高めながら、不要共振を抑制。

ヒンジパーツを設けた可動部を採用し、装着感をさらに向上させました。
ヘッドパッド取り付け部には従来シリーズ同様にゴム素材を採用し、
調整不要のシームレスな付け心地を継承しています。
従来と同様イヤーパッドは
より多くの頭部形状にフィットする回転式を採用。

シープスキン(羊革)ならではの通気性と柔軟性は音の鮮度と品位に寄与します。
さらにイヤーパッドの内側部に吸音性を持たせることにより、
静粛性と音の見通しが向上、空間表現に一層の磨きをかけました。
また、初代007シリーズと共通するブラウンカラーを採用し、
ビンテージな趣のある色調に仕上げているのも特徴です。
脱着可能なケーブル構造(リケーブル構造)を採用。
高品位ケーブルへの将来的な対応や、
不意の断線に対する容易なメンテナンスを可能とすることで
イヤースピーカーの使い勝手を向上させています。
●形式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型)大型円形発音体、
後方解放型エンクロージャー(ケース)
●再生周波数帯域:6 〜41,000Hz
●静電容量:110pF(付属ケーブルを含む)
●インピーダンス:145kΩ(10kHzにて付属ケーブルを含む)
●音圧感度:101dB/100Vr.m.s.入力/1kHz
●バイアス電圧:DC580V
●左右チャンネル表示:本体:スライドハウジング部にL,Rの表示,
ケーブル:本体との勘合部分にL,Rの表示、線材部分に実線(左)、点線(右)の表示
●イヤーパッド:肌に触れる部分-本革(羊革)、取り付け部分-人工皮革
●付属ケーブル:平行6芯、全長2.5m、特製幅広低容量OFCケーブル
●重量:430g(本体のみ)
規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

HI-END Electrostatic Earspeaker
STAX 「SR-L700 MK2」
希望小売価格 165,000円(税込)
|
リスニング時の装着感と使い勝手の向上を目的とし、リケーブル対応、
アルミ製ケースホルダーを採用したMK2モデル

近年、高品質ヘッドフォンのトレンドとなった、交換可能なケーブル構造(リケーブル構造)を採用しました。
高品位ケーブルへの将来的な対応や、不意の断線に対する容易なメンテナンスを可能とすることで
イヤースピーカーの使い勝手を向上させています。

SR-L700MK2には、最上位モデルSR-009Sに採用されているものと同様の
6N(99.9999%)OFC+銀メッキ軟銅線による平行6芯幅広低容量ケーブルを附属。
音の鮮度を失わない確実な信号伝送を実現しています。

アルミ製ケースホルダー
素材の変更はより自由度の高い機構デザインを可能にしました。
MK2モデルでは、ケースホルダーを従来の直線的なデザインから
緩やかなカーブを持たせたデザインへ変更することで、
イヤーパッドが側頭部へより自然にフィットしやすくなる効果を生み出しています。

また、剛性が高く、装着時に不必要な歪みやひねりが発生しにくくなり、
フィット感(密着度)が大幅に向上しています。
開放型のイヤースピーカーにおいて、
装着時の密着度アップは低域再現力の向上に大きく貢献します。

高音・高圧下にて原子レベルで金属を一体化する熱拡散結合技術を駆使して、
板厚をより薄くしながら平面性と低共振性、音波の高透過率を実現した
新世代長円型固定電極MLER(Multi Layer ElectRodes)を採用。
制振ブリッジが一体化されており、極めて低い共振性を実現しています。
●固定電極:MLER
●附属ケーブル導体:6N(99.9999%)OFC+銀メッキ軟銅線
●イヤーパッド:肌に触れる部分-本革(羊皮)、取付部分 -人工皮革
●重量:371g、508g(ケーブル含む)
●形式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型)、後方開放型エンクロージャー
●ユニット形状:長円形
●周波数特性:7-41,000Hz
●静電容量:110pF
●インピーダンス:145kΩ
●音圧感度:101dB
●バイアス電圧:DC580V
●ケーブル形状:平行6芯、幅広低容量ケーブル
●附属ケーブル長:2.5m
※規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

HI-END Electrostatic Earspeaker
STAX 「SR-L500 MK2」
希望小売価格 88,000円(税込)
|
展示・体験試聴中!

リスニング時の装着感と使い勝手の向上を目的とし、リケーブル対応、
アルミ製ケースホルダーを採用したMK2モデル

近年、高品質ヘッドフォンのトレンドとなった、
交換可能なケーブル構造(リケーブル構造)を採用しました。
高品位ケーブルへの将来的な対応や、不意の断線に対する容易なメンテナンスを可能とすることで
イヤースピーカーの使い勝手を向上させています。

SR-L500MK2には、HiFC※
を採用した平行6芯幅広低容量ケーブルを附属。
銅に極微量のチタンを添加したこの導体は、
伝送特性はもとより軟化特性に優れたしなやかな取り回しが特徴です。

アルミ製ケースホルダー
素材の変更はより自由度の高い機構デザインを可能にしました。
MK2モデルでは、ケースホルダーを従来の直線的なデザインから
緩やかなカーブを持たせたデザインへ変更することで、
イヤーパッドが側頭部へより自然にフィットしやすくなる効果を生み出しています。

また、剛性が高く、装着時に不必要な歪みやひねりが発生しにくくなり、
フィット感(密着度)が大幅に向上しています。
開放型のイヤースピーカーにおいて、
装着時の密着度アップは低域再現力の向上に大きく貢献します。

●固定電極:高精度エッチング電極
●附属ケーブル導体:HiFC ※
●イヤーパッド:肌に触れる部分、取付部分 -人工皮革
●重量:351g、479g(ケーブル含む)
※HiFCは日立金属株式会社の登録商標の導体です。

●形式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型)、後方開放型エンクロージャー
●ユニット形状:長円形
●周波数特性:7-41,000Hz
●静電容量:110pF
●インピーダンス:145kΩ
●音圧感度:101dB
●バイアス電圧:DC580V
●ケーブル形状:平行6芯、幅広低容量ケーブル
●附属ケーブル長:2.5m
※規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

静電型イヤースピーカー
STAX 「SR-X1」
希望小売価格:66,000円(税込)
静電型イヤースピーカーのルーツを辿る 新世代のエントリー機。

音質の基本となる発音体には、新設計の中型円形ユニットを搭載。
静電型の持ち味であるフラットでニュートラルな再現性を特徴としています。
従来モデルに比べ、発音ユニットを筐体内にダイレクトに配置したほか、
各パーツ間の継ぎ目を極力少なくすることで、正確で芯のある音を獲得。
開放面のバックスリット構造は厚みを均一にせず、滑らかな曲線形状とすることで、
音波をスムースに外へと透過させ、歪みを低減。
機構面ではリケーブル構造を採用。
各所に施された高音質化のための合理的な設計や徹底したミニマム化の追求は、
SR-X1から最大限のパフォーマンスを引き出しています。
フレーム構造に金属素材を採用することで不要共振を抑制。
従来のエントリー機では見落とされがちだったアークAssyの剛性面もアップデートされています。

金属素材を積極的に採用したことでアークとヘッドパッドを一体化、
長時間のリスニングでも聞き疲れしにくい軽さを手に入れました。
イヤーパッドは肌触りの良いシープスキン(羊皮)を採用。
内部はメモリーフォームを新採用し、さらなるフィット感の向上が図られています。
形式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型) 円形発音体、後方開放型エンクロージャー(ケース)
再生周波数帯域:7-41,000Hz
静電容量:110 pF(付属ケーブルを含む)
インピーダンス:145kΩ(10kHzにて付属ケーブルを含む)
音圧感度:101dB/100Vr.m.s.入力/1kHz
バイアス電圧:DC580V
本体左右表示:スライドハウジング部に記載
ケーブル左右表示:実線(左)、点線(右)、および嵌合部にL,Rの表示
イヤーパッド:羊皮(耳を覆う部分)
付属ケーブル:OFC平行6芯、全長2.5m
重量:234g(本体のみ)
生産国:日本

SR-X1 + SRM-270S(新開発 セットモデル専用ドライバー・ユニット)
STAX 「SRS-X1000」
希望小売価格:121,000円(税込)
SR-X1に新開発の小型ドライバー・ユニットSRM-270Sを
組み合わせたセットがSRS-X1000です。
SRM-270SではRCAピンジャックの高品位化、3mm厚フロントアルミパネル、
サイズアップし放熱効果を高めたアルミ押し出しケースの採用など、
旧モデル(SRM-252S)の設計をアップデート。
アンプ初段には最新のローノイズFETを選別して採用、
出力段にはブラッシュアップされたエミッタフォロワー回路を搭載。
近年のドライバー開発の流れを汲む最新の設計ノウハウをコンパクトな筐体に凝縮しています。

入出力にはパラレルアウト端子を搭載しているため、
現在お使いのシステムにも容易に組み合わせが可能です。
設置の自由度が高いSRS-X1000は、
デスクトップやベッドサイドで音楽に限らず
パーソナルな映画鑑賞にもお勧めできるオールマイティなセットモデルです。
<イヤースピーカー:SR-X1> <ドライバーユニット SRM-270S>
周波数特性:DC-35,000Hz
定格入力レベル:125mV(100V出力時)
利得:58dB
高調波歪:0.01%以下(1kHz、100Vr.m.s. 出力時)
入力インピーダンス:25kΩ
最大出力電圧:280Vr.m.s.
バイアス電圧:DC580V
動作環境:0°-35°C (但し結露しないこと)
消費電力:DC12V/500mA
付属品:専用ACアダプター、RCAケーブル
外形寸法:132Wx38Hx153Dmm
重量:540g
生産国:日本

Top of the line Electrostatic Earspeaker
STAX 「SR-009S」
希望小売価格 506,000円(税込)
|
第二世代固定電極 MLER2 搭載。
多層固定電極:MLER(Multi Layer Elect Rodes)
新固定電極を採用した発音体(サウンドエレメント)!

SR-009で確立した多層固定電極MLER(Multi-Layer-Elect-Rords)はMLER2へと進化しました。電極開口部のエッジをなめらかにするフィニッシュ・エッチング加工によって、空気抵抗を低減、音波の透過性が一層向上しました。また、電極自体を高比重の金メッキ加工によって極薄電極の共振を極小化。同時に金メッキによる電極自体の電気抵抗の低減効果によってハイスピードかつクリアー、ファンダメンタル領域のシルキーでありながらパワフルな質感、音程感、そしていわゆるホールトーンの3次元座標の精緻な再現の新境地を拓きました。

SR-009Sは極薄のスーパーエンプラフィルムによるダイヤフラムを採用し、その限りなくゼロに近い軽質量化によって極めて優れた過渡特性を実現。高域だけでなく中低域にも優れた過渡特性が必要であることをその音が証明しています。
強靭なアルミ削り出し筐体を採用し、発音体を強固に固定でき音のクリアー感の向上に貢献しています。さらに、筐体の奥行きを極限まで減らして軽量化を実現。また、発音体からの音(空気)の流れが、よりスムースになりました。

発音体を保護している「ガードメッシュ」にドーム状の丸みを持たせて強度を増し、共振や反射の影響を下げることによって更に音の解像度が向上しました。

中心線には評価の高い6N・Cu高純度軟導線(φ0.14×3)を使用、その外周に銀メッキ軟導線(φ0.08×9)を6本配置。全体の構造は電圧伝送のエレクトロスタティック型に最も適した構造であり、線間容量を極限的に低減化させる幅広のオリジナル平行型を継承。「音の鮮度」をいささかも損なうことがありません。
人の肌に直接触れる素材には上質の本革を採用。本革ならではの通気性と、その柔軟性によって頭部との装着感を大きく改善。耳への側圧はデュアルアークスプリング方式を採用し強度のしなやかさを両立。SR-009同様、リスニング中の日常的な頭部の動きに自然に追従して快適に音楽をお楽しみいただけます。

アークアッセイはヘッドパッドの高さ調整のため、10ステップクリック機構を装備。大きさや形状の異なる「ヒト」の頭蓋にも最適な装着感が得られます。一度調整すれば常に最適なポジションを保てますので、使うたびに調整することが不要です。
収納ケースには「桐材」を採用。特徴は、防虫・防腐効果、優れた「調湿効果」、難燃性に優れ熱伝導が低い、軽いこと、などです。長年にわたり製品の最適なケースとしてお使いになることができます。
|
形式 | :プッシュプル
エレクトロスタティック(静電型)
大型円形発音体、後方解放型エンクロージャー(ケース) |
再生周波数帯域 | :5~42,000Hz |
インピーダンス | :145kΩ(10kHz) |
音圧感度 | :101dB/100V r.m.s.入力/1kHz |
成極電圧 | :580V DC |
ケーブル | :平行6芯、特製幅広低容量ケーブル 2.5M、6N(99.9999%)OFC+銀メッキ |
イヤーパッド | :肌に触れる部分本革(羊皮)を採用
サポート部は高級人工皮革 |
質量 | :約583g(コード含む)、441g(本体のみ) |
※規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

イヤースピーカー専用
ドライバーユニット
STAX 「SRM-400S」
希望小売価格 165,000円(税込)
展示・体験試聴中!

上位機の思想を継承した全段FET採用DCアンプ設計
ミドルクラス半導体ドライバー・ユニットが刷新

FET、放熱用ヒートシンク、抵抗負荷をチャンネル毎に対称配置するシンプルな回路設計

RCA/XLR入力、RCAパラレルOUT端子搭載

従来機種に比して筐体の剛性アップを追求。ノイズ/振動対策を徹底
新しい半導体式ドライバー・ユニットSRM-400Sは、
SRM-353Xの後継となるモデルです。
初段にカスタムのローノイズDUAL FET、さらに終段(増幅段)にもFETを搭載。
使用されるDUAL FETはSRM-700S同様、
全て左右の特性を計測し選別したものをマッチング。
上位機種SRM-700Sにて採用された
電圧増幅段オールFETアンプの設計と製造ノウハウを継承しています。
SRM-400Sでは、先行して登場した真空管式ドライバー・ユニットSRM-500T同様、
従来の高電圧回路に加え、新たに低圧回路用の巻線を設けた新設計の電源トランスを採用しました。
この低圧巻線を採用することによって電源の効率が良くなり、
従来のドライバー・ユニットに比べて省電力化と音質の向上を実現しました。
また、SRM-353Xに比して横幅を拡大しさらなる剛性をアップした新シャーシを採用。
非磁性アルミを多用したハイブリッド構造とし、
振動などの物理的な外来ノイズの影響をさらに抑制しました。
入力系統はRCAとXLRの排他使用入力となります。
STAX製品に共通するカスタムメイド二重軸4連ボリュームや
RCA入力のパラレルアウト機能も従来機種同様に搭載。
また採用される各種電子部品についても、音質、性能、環境への考慮も抜かりがありません。
信号回路にカップリングコンデンサを一切使用しない
完全DCアンプ構成も引き続き大きな特徴の一つです。
半導体回路の持つ高解像度サウンドや躍動感に溢れた低域再生を引き継ぎながら、
SRM-353Xに比べてバランス感の良さを追求。低域から高域まで
個々の帯域を落ち着きのある表現にまとめています。
アドバンスド・ラムダ・シリーズとの組み合わせはもちろん、
エントリーシステムSRS-3100からのステップアップにも好適。
刷新されたドライバー・ユニットラインアップの中で、
エントリーからミドル層をカバーする期待のニュー・モデルです。
形式:増幅段オールFET採用DCアンプ構成・ドライバーユニット
周波数帯域:DC~90KHz (SR-L500 MK2 1台使用時)
増幅度:60dB
高調波歪み率:0.01%以下(1kHz/100Vr.m.s.出力時)
入力インピーダンス:50kΩ(RCA),50kΩ×2(XLR)
最大出力電圧:400Vr.m.s.(1KHz)
バイアス電圧:DC580V
動作周囲温度 / 湿度:0~35℃/90%以下(但し結露しないこと)
入力:RCA or XLR (排他使用)
出力:RCAパラレルアウト端子
消費電力:30W
外形寸法:195(W)X102(H)X376(D)mm (ツマミなど突起物含む)
重量:3.4kg
※本機の規格および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

ポータブル イヤースピーカードライバーユニット/DAC
STAX 「SRM-D10 MKII」
希望小売価格 132,000円(税込)
USBによるPCM384kHz/32bit、DSD11.2MHz 入力対応
ポータブル・ドライバーユニット
新たにDAC チップをESS9018 からAKM4493へ刷新し、
さらなる高品位なハイレゾ音源の再生を可能にしました。
またデジタル入力と充電は汎用性の高いUSB-C端子に変更されており、
より幅広いシーンでの活用が可能になりました。

デジタルオーディオ信号 最大 DSD 11.2MHz、PCM384kHz のファイルをサポート。
内蔵充電式リチウムイオン電池。
耐高電圧高性能アンプによるハイパフォーマンス仕様。
5Pin PRO バイアス用コンセントを採用、スタックス製イヤースピーカー(5pin) が使用可能。

周波数特性:20-40,000Hz (0,-3dB)
定格入力レベル:230mV (100V 出力時)
最大入力レベル:10V/LINE 入力ボリューム最小時
最大出力電圧:200Vr.m.s
増幅度:53dB (450 倍)
高調波歪:0.0025% 以下/1kHz-10kHz
入力インピーダンス:10k Ω (LINE 入力)
バイアス電圧:DC580V
電源電圧:DC5V/9V/12V/15V
消費電力:6.4W (USB 入力)、5W (LINE 入力)
連続動作時間目安:3.5 時間( デジタル入力)、4.5 時間(LINE 入力)
外形寸法:75(W)×32(H)×141(D) mm
重量:475g
入力端子:USB-C デジタル入力x1、3.5mm ステレオ
ミニジャックx1